兵庫県政新聞
兵庫県政新聞

兵庫県

6/25斎藤知事定例会見『太陽光発電を導入する事業者の参加登録受付開始』

「太陽光発電を導入する事業者の参加登録受付開始」

■ 事業の目的

〇2050年カーボンニュートラル実現を目指す

〇温室効果ガスの約7割を占める産業、業務部門の脱炭素化を推進

〇事業者の脱炭素化を後押しするため、兵庫県と(株)エナーバンクが協定締結(令和7年5月14日)

■ 事業の仕組み

〇導入希望事業者と施工事業者のマッチングを支援

〇県、市町が広報活動を共同実施

(チラシ・広報紙等)

〇(株)エナーバンクは支援事業者として導入希望者と施工事業者を仲介

■ 導入方法

〇以下の3方式から選択可能

・PPA方式(第三者所有モデル)

・リース方式

・自己設置

■ 事業の特徴

〇共同調達による価格抑制

広報連携により営業コストを削減、スケールメリットで価格低減

〇複数提案の比較支援

施工業者の提案を整理、比較しやすくサポート

〇施工業者の品質確保

事前審査通過業者のみからの見積り提案、信頼性を担保

■ 募集内容

〇募集開始日

令和7年7月1日~随時受付

〇参加条件

・兵庫県内に事業所を有する事業者

・1981年以降の新耐震基準を満たす建物

・建物図面(平面図・仕様図等)の提供

〇申込方法

専用ホームページから登録

〇費用

登録、見積提案などは無料

■ 導入までの流れ

1. 参加登録(専用WEBページ)

2. 簡易ポテンシャル診断(容量、電気代削減額等)

3.支援事業者が仲介(希望方式に応じて)

4.価格など提案(複数の施工業者)

5. 提案の比較・検討 → 1事業者を選定

6. 詳細調査・最終見積

7. 契約締結 → 着工

■ 知事の見解

・サプライチェーン全体で脱炭素化の動きが進む

・脱炭素の取組みとして大きな意義がある

・空きスペース、屋根の有効活用により経営面でも合理化につながる

・多くの企業に活用、参加してもらうことを期待

《全文》
「太陽光発電を導入する事業者の参加登録受付開始」です。
導入の部分になりますけれども、2050年カーボンニュートラルの実現に向けまして、県内の温室効果ガスの排出量の約7割を占める、産業業務部門の脱炭素化に向けた積極的な取り組みが重要だというふうに考えております。
事業者の脱炭素化への取り組みの後押しを図るために、県としては、令和7年5月14日に株式会社エナーバンクさんと協定を締結しまして、太陽光発電の導入を希望する事業者と、太陽光発電を設置する施工事業者とのマッチング事業を進めるということで準備を進めてまいりました。
このたび、太陽光発電の導入を希望される企業の募集開始の準備が整いましたのでお知らせをいたします。
まずは、この事業の事業スキームをご紹介いたします。
県は、県内の市や町と連携をしまして、県による広報に加えて、市町の広報紙や専用チラシの配布などによりまして、広く県内事業者へ周知をしまして、参加登録の強化を図っていきたいというふうに考えています。
その上で、この度協定を締結した株式会社エナーバンクさんが支援事業者となって、登録をいただいた導入希望者と、施工事業者の窓口になっていただくという形になります。
そして、希望者の導入にあたっての提案と審査により選定した施工事業者からの提案をマッチングし、双方で契約・設置をいただくという形になります。
設置にあたりましては、1つ目としてPPA、それからリース、さらには、自己設置の3つの手法の提案が可能でありまして、事業者の環境に合わせた導入が可能であるというふうに考えております。
そして、本事業の特徴は3つございまして、1つ目が共同調達による価格抑制という形になります。
県や市町が広報を行うことによりまして、営業費用を削減し、まとまった数の事業者に対し提案ができることによる価格の抑制が可能だというふうに考えております。
2つ目は、複数比較による最適な導入提案でございます。
施工事業者の提案内容をわかりやすく整理をさせていただいて、比較できるようにサポートをしていくということになります。
それから3つ目が施工事業者の品質の確保という形になります。
事前に審査を通過した施工事業者から見積もり提案を受けるという形になりますので、一定基準に基づいて、施工事業者を選定させていただいておりますため、信頼できる事業者からの提案を安心して受けることができるというものになっております。
募集の概要についてもお知らせをするという形ですかね。
募集期間はここに書いていますとおり、令和7年7月1日から随時受け付けをするということになります。
参加条件は、県内に事業所を有する事業者であることなどを資料に記載させていただいているとおりです。
参加登録は専用ホームページから登録をお願いするという形になります。
なお、参加登録及び価格提案を受けるまでは無料という形になりますので、お気軽にお申し込みをいただきたいというふうに考えています。
全体の流れの目安としては、登録から契約締結、着工までの一連の流れとしては、まず参加登録をいただきますと、設置の容量、それから、年間の電気代の削減額など、簡易なポテンシャル調査を実施すると、その上で、PPAやリースなど、希望する導入方式ごとに県と協定を結んでいる支援事業者を仲介しまして、選定した複数の事業者から価格提案を受けるというものになります。
導入を希望する事業者さんは、複数の提案から1つを選定していただきまして、本申し込みをいただく。
その後、詳細な調査に基づく見積もりをしていただいて、契約締結、着工という流れになるというものでございます。
近年、サプライチェーン全体で脱炭素化に向けた動きが進んでおりますので、ぜひ、兵庫県内に事業所を有する事業者さんにおかれましては、参加いただきたいというふうに考えておりますし、企業にとっても脱炭素の取り組みをしているということになりますし、空きスペースですね、それから屋根などを活用いただくということで、経営の1つの合理化にも資するということになりますから、ぜひ多くの皆様にご利用いただく、ご参加いただくということを期待しております。

報告する
広告

0 コメント
新しい順
古い順 高評価
インラインフィードバック数
すべてのコメントを表示
0
コメントをどうぞx