令和7年度 第1回
ひょうご新観光戦略推進会議
1、目的
・コロナ後のインバウンド回復、情勢変化を考慮して「ひょうご新観光戦略」(2023~2027年度)の中間見直しを実施
・戦略後半2年間に向けた重点施策の再検討
・万博(大阪・関西万博)終了後も見据えた中長期的観光戦略の構築
2、斎藤知事の見解
・神戸空港の国際化によりインバウンド観光の成長可能性は大きい
・量と質のバランスに配慮、オーバーツーリズムを防ぐ
・県民が安心して暮らせる環境の維持と質の高い観光体験を両立
・「ひょうごフィールドパビリオン」などを活用した少人数、高付加価値型の体験型旅行を推進
・県民、観光客双方が満足できる持続可能な観光県を目指す
・高付加価値の観光消費を伸ばし、地域経済に還元
・DX(デジタル化)は業務効率化だけでなく BCP(事業継続計画) の観点からも重要
→事例
2025年5月城崎温泉火災でパスポート画像データ保存により再発行が迅速化
※BCP
災害、事故発生時でも重要業務を中断させず早期復旧・継続を可能にする計画
・旅行の繁閑の波を平準化し閑散期誘客を強化
・国内、関西圏マーケットを軸に高付加価値型インバウンドを拡大
・他地域の急増事例を踏まえた予防的リスクマネジメントの必要性
3、神戸・兵庫県の強み(委員発言)
○国際的港町・神戸のブランド、新幹線駅・空港による高いアクセス性
○世界遺産・姫路城、神戸ビーフ、山田錦など世界的ブランド食材・文化資源
○有馬・城崎・湯村・淡路島など多彩な温泉、保養地(ワーケーションに最適)
○瀬戸内海の多島美、日本海側の原風景など多様な景観
○テロワール旅(地域の風土・文化・食を体感する旅)、フィールドパビリオン(各地域を会場にした体験型展示)など独自の観光資源
○南北で異なる気候・文化・レジャーを体験可能(スキー、海水浴など)
4、課題
○観光消費単価が全国平均より低く日帰り短期滞在が多い
○神戸以外の地域のアクセス、情報発信不足
○淡路島などで観光と住民生活のバランス
○ユニバーサルツーリズムの受け入れ体制・情報提供不足
○海外旅行者のナイトタイム需要に応える施設不足
○インバウンド客が姫路城に集中、周遊促進が弱い
5、観光の方向性
○京都・大阪型のテーマパーク化ではなく、原風景・文化の保全と活用
○SDGs以降の「Beyond SDGs」、ウェルネス・ウェルビーイング視点の導入
○オーバーツーリズム回避と質重視の観光による地域還元
○国際クルーズ船客、近隣県からの誘客、受入体制強化
6、プロモーション戦略
○欧米豪
日本らしい景観、長期滞在型観光、城・原風景の訴求
○東アジア
リピーター、富裕層を対象とした体験・交流型観光
7、地域・交通施策
○神戸空港と県内各地を結ぶバス便増便
○高速バスのオープンドア化(各停留所で自由な乗降り)、途中下車観光を促進
○アクセス不便地域(淡路・丹波など)の来訪促進
○周遊観光(姫路城+宿泊+他地域)
8、価値創造
○「今だけ」「ここだけ」「あなただけ」の体験価値向上
○食・文化・自然を掛け合わせた高付加価値化
○超富裕層だけでなく質重視の幅広い層をターゲット
9、今後の予定
○9〜10月に2〜3回の追加会議開催
○10月中に見直し結果を公表
○2026年度の予算・施策に反映予定
10、個人的な提案
○買い物・体験・観光など目的別または総合的な企画の提供(地域住民の意見も反映)
○海外・国内旅行者、日帰り・宿泊、日中・夜間など多様な滞在形態、旅行者に応じた周遊ツアー、交通手段の整備・充実
○発着地、告知など多言語を含めた情報発信、案内の強化
○ナイトタイムは神戸の夜景、みなとエリアを活用
(神戸→三田アウトレット・イオン→有馬温泉→神戸 の様な周遊観光、宿泊付も用意)
○阪神タイガースの甲子園観戦と観光を組合せた周遊プラン
画像:斎藤知事公式SNS