兵庫県政新聞
兵庫県政新聞

兵庫県

2025/9/12 定例会見『令和7年度9月補正予算案』

兵庫県 令和7年度9月補正予算(緊急対策)

― 農業・観光・防災・社会基盤を総合的に強化 ―

◎主な内容

○記録的な高温・少雨や農作物被害などへの対応

○万博後の観光需要減少への懸念に対処

○農業者支援・観光振興・防災力強化・社会基盤整備を柱に実施

○県民の安全・安心と地域経済の持続的発展を目指す

 1.高温・渇水被害への農業者支援

→1億2,500万円

記録的高温・少雨による農業用水不足と病害虫被害に対応

(1)農業水利施設への干ばつ応急対策支援

→1億1,000万円

○市町を通じて農業者が実施する干ばつ被害防止・用水確保対策を支援

・対象

水路・ポンプ・給水管・移動タンクなどの整備・借上費用

・費用負担

国1/2、県1/4、市町1/4(8月1日以降着手分対象)

県単独制度により早期取組分も支援

(2)斑点米カメムシ類緊急防除支援 →2,000万円

○主食用米・酒造好適米などへのカメムシ被害対策を緊急実施

○JA・農業者団体が行う地域一斉防除を支援

・補助

定額1,000円/10a(8月7日以降の追加防除)

・発生状況

県内全域で発生、例年の約2倍

(過去10年平均267件→R7年度615件)

○斎藤知事コメント

「突発的な農業被害に迅速に対応できるよう、農林水産部に予備的経費を確保。

農業者の安全・安心な経営に直結する仕組みを整えたい。」

 2.2025大阪・関西万博後の誘客促進 →1億300万円

万博後の観光需要を維持、兵庫の魅力を国内外に発信

(1)ひょうご五国周遊ツアー助成 →5,000万円

万博終了後も継続して県内観光地を周遊する宿泊付きバスツアーを支援

○対象

①県内宿泊

②1台10人以上

③観光施設2か所以上立寄り

○補助額

基本4万円/台+温泉地宿泊1万円+平日開催1万円

☆バス事業者・旅行会社と連携、五国を巡る旅行商品を促進

(2)首都圏を対象とした誘客キャンペーン

→3,800万円

○首都圏向けのモデルツアー造成

(4~5テーマ)

○現地レップ、旅行会社による説明会開催・メディア取材促進

○オンライン販売サイトを整備、首都圏からの観光需要喚起を図る

(3)関西圏を対象とした観光型MaaS周遊パス造成

→1,500万円

交通と観光を組み合わせたデジタル周遊パスを開発・販売促進

○対象

スイーツ・花・温泉・特別公開イベントなど体験型観光

☆プロモーションを通じて県内回遊を促進

○斎藤知事コメント

・万博期間中、県内温泉地の団体客が伸び悩んでいる

・アフター万博を見据え、兵庫観光を底上げするツアー支援に注力

3.社会基盤の充実・強化

→総額36億3,000万円

災害に強い森づくりと公共インフラ整備で地域を守る

(1)災害に強い森づくり緊急対策

→1億2,000万円

豪雨・地震・野生動物被害による森林荒廃を防止

○台風・豪雨による流木災害防止

19箇所/38ha

○山腹崩壊対策

6箇所/60ha

○都市山防災林整備

2箇所/20ha

○野生動物共生林整備

10箇所/400ha

(2)公共事業内示増への対応

→35億1,000万円

国からの公共事業配分増に対応し社会資本整備を加速

・国道178号浜坂道路Ⅱ期(新温泉町)IC改良工事

・引原ダム(宍粟市)堤体工事

・沼島漁港(南あわじ市)水門工事

・六甲山系砂防堤工事(神戸市)

・姫路港岸壁築造工事(姫路市)

○斎藤知事コメント

災害に強い森林整備、道路・港湾整備を進め地域の安全と経済基盤を強化

◎予算の全体規模

①県民生活の安全・安心

物価高騰対策・防犯支援等

22.8億円

②農業者支援(高温・渇水)

干ばつ対策・病害虫防除

1.25億円

③万博後の観光促進

周遊ツアー・首都圏PR

1.03億円

④社会基盤の充実・強化

森林・道路・港湾整備

36.3億円

合計

約61億円

◎まとめ

○「気候変動」「観光需要変動」「災害リスク」という三大課題に同時対応する実務的パッケージ

○農業の安定供給、観光再生、インフラ強化の3本柱で兵庫の地域経済と暮らしを下支えする実行的な緊急対策

報告する
広告

0 コメント
新しい順
古い順 高評価
インラインフィードバック数
すべてのコメントを表示
0
コメントをどうぞx