城崎温泉テスト写真投稿
温泉街
7つある外湯めぐりを主とした温泉である。外湯の筆頭とされる「一の湯」は江戸時代に「新湯(あらゆ)」と呼ばれていたが、江戸時代中期の古方派(こほうは)の漢方医香川修徳(香川修庵)が泉質を絶賛し、「海内一」(=日本一)の意味を込めて「一の湯」に改名した。また「さとの湯」は正式名称を豊岡市立城崎温泉交流センターといい、浴場施設及び研修室が指定管理者制度による公設民営、その他の施設が市営であり、施設内に豊岡市城崎総合支所温泉課がある。温泉郷に設置されている7ヶ所の外湯では観光客向けに当日最初の入湯者に一番札を配布している。
城崎温泉駅前から7つの外湯につながる大谿川(おおたにがわ)沿いに温泉街を形成し、川べりには柳が植えられている。大谿川が流れ込む円山川本流沿いに所在する宿泊施設もある[2]。なお、大谿川に架かる橋梁群は平成18年度(2006年度)に兵庫県の景観形成重要建造物に指定された。日本海岸近くの温泉であり、夏は海水浴、冬はカニ料理に人気がある。城崎温泉駅にも、さとの湯(駅舎にある温泉)や足湯、飲泉場がある。足湯や飲泉場が温泉街各所にある。
城崎温泉では浴衣に下駄履きが正装と言われており、2007年時点、城崎温泉のほとんどの旅館は、寝間着としても用いる旅館内用の浴衣とは別に、温泉街を出歩くための浴衣も用意している[3]。温泉街には「ゆかたご意見番」という掲示をした店が、2007年時点、約30軒存在し、浴衣が着崩れたりした時に対応してもらえる[3]。浴衣の模様から旅館が分かると、その旅館の下駄を差し出す下足番もいる。
木造3階建ての旅館が連なり、豊岡市が景観条例を適用して保護している[4]。2019年、市の公募事業として開業した商業施設「さんぽう西村屋本店」も、街並みとの調和を重視して木の外壁を採用した。旅館・ホテル数は2019年時点で74軒。客室数20未満の小規模施設が多く、家族経営であるため、個人客を重視してきた。2018年の観光客数は約63万人で、このうち外国人が約5万人。個人旅行者が多い欧米やオーストラリアから訪れる旅行者の比率が約3割と、他の温泉地(1割程度)より高い。2泊以上の長期滞在者を増やすため、上記の商業施設や城崎国際アートセンターを含めた温泉街全体の整備や、「本と温泉」プロジェクト(後述)のような文化活動が行われている[5]。
なお、近くには城崎ロープウェイが運行されており、城崎温泉郷の守護寺とされている温泉寺や、展望台がある大師山の山頂付近へと容易に行くことができるようになっている。
-
温泉街俯瞰
-
一番札
-
駅通り
-
湯の里通り(右手前は「御所の湯」)
追記